2019年秋に実付を成田のホムセンで購入したものです。2月に植替えしちょっとおしゃれな鉢に植替えしました。

3/23 花芽が伸び始めました。

4/2 花芽が多くなりました。

花が咲くのはもうすぐですね。



4/21 花が咲きました。 真ん中あたりの花芽がつかなかった伸びた枝は樹高を抑え、秋の実付を考えて選定しました。 ピラカンサは花が来れば実がなるので、実が形成されてきたら、強風に注意して秋の実成りまで管理していきます。
【最短翌日配送】アルペン公式オンラインストア


盆栽を始めよう
2019年秋に実付を成田のホムセンで購入したものです。2月に植替えしちょっとおしゃれな鉢に植替えしました。
3/23 花芽が伸び始めました。
4/2 花芽が多くなりました。
花が咲くのはもうすぐですね。
4/21 花が咲きました。 真ん中あたりの花芽がつかなかった伸びた枝は樹高を抑え、秋の実付を考えて選定しました。 ピラカンサは花が来れば実がなるので、実が形成されてきたら、強風に注意して秋の実成りまで管理していきます。
【最短翌日配送】アルペン公式オンラインストアナデシコ3品種の寄せ植えです。ポット苗 128円x3 鉢6号=864円 鉢のほうが高い!
赤単色、うすピンクのぼかし、うす紫のぼかしです。
妹のマンションのフロントにいつも何かしらを飾っているのですが、ボケや桜は終わり、葉物もまだ中途半端な芽吹き状況で、さて何を飾るかで決めてしまいました。18日から妹のマンションフロントに置いてあります。
本来ならば株を分けて色違いがいろいろな場所で咲かせたいところですが、もう花が咲いている時期なので、鉢に収まる程度の土を落として、鉢内に収め、赤玉混合土を隙間に詰め込みました。来春はしっかり植替えしてやります。
Mugen WiFi4/17 昨日と同じ埼玉県入間市で購入してきました草もの3つを紹介します。
白花 カワラナデシコ 437円 珍品とかではなく普通のナデシコとは違う花の形の札がありましたので、陰撫子家紋の齊藤家だから購入しました。
Twitterの画像を似顔絵から、家紋に変えています。Facebookは小さいながら本人画像です。
こちらは札のネーミングにつられて購入したものです。248円 イネ科チカラシバ属
英語ではペニセツム アロペクロイデス
札には飛騨高山で冬を越した、病害虫に強く、病虫害に強く、耐病性が高いと記載があり
穂が夏から秋にかけて出る。マイナス10度までOK いいことだらけ、対暑性が?
セキショウなどと同じ感じだが花が咲くので株分けして小さくするのもよしですね。
コンジ シモツケソウ 437円 バラ科シモツケソウ属
山地、亜高山に自生 茶花として有名 小花が密に咲く とのこと 赤花です
入間から直帰だったので、購入したその日に手持ちの鉢で即座に植替えしましたが、こうして画像をみると、シモツケソウと月見ウサギの鉢は逆でしたね。
月見ウサギは丸に生えているので丸鉢、シモツケソウは広がりを見せるため楕円鉢にしましたが、月見ウサギは斑入りの映えを考えたら青の鉢がよく、広がって葉が垂れ下がるシモツケソウは深めの鉢のほうが良かったですね、鉢選びは奥が深いです。枯れても仕方ないつもりで、今週末に再度植替えします。
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア4/17 埼玉県入間市に仕事で行った際に購入してしまいました。498円x2
花サボテン との札がありましたが、品種名はないので名前はわかりません。
黄色やオレンジ、赤の花が咲いているサボテンがありましたが、これから先に咲くほうがよいので、画像の2点をチョイス。プラ鉢だったので盆栽鉢にすぐに入れ替えしました。
こちらのサボテンは上部にプチプチと花芽らしきものが見られます。
こちらのサボテンは花芽が伸びています。
サボテンなので乾燥地に夜露で育つので水はけのよい用土が必要。水やりは週一回ぐらいでいいかと勝手に思っています。ということでサボテン用の土が売っていますが、今回は日向砂だけで植替えしました。どのように育つか、初めてのサボテン育成楽しみです。
置き場は室内、日の当たる窓際に置いています
いい大人のためのラブレター【シカケテガミ】4/17 埼玉県入間市に仕事で行って、ケイヨーD2で購入しました。498円
芽が動いていたし、斑入り好きとしては不格好な接ぎ木だけど購入してしまいました。
台木の太さと継がれた木、アンバランスすぎる、斑入りとお値段で購入してしまいました。
でも、割継、斜め継どちらでもない、どう継いだかがよくわからない。見れば見るほど、、。
推測ですが、取り木された台座に形成層を合わせて、平らに継いで固定した。
今年はこのままポットをプラで収まった状態で、来年の春の植替え時期に植え替えてやろうと思います。葉がしっかり展開したら、どの程度の斑入りか?またアップしますね。
栗きんとんの本場!岐阜中津川の栗100%!本物の栗きんとん4/12 頂部取り木仕掛け中に環状剥離で力を入れすぎて頂部を折ってしまった織姫モミジです。1段低くなりましたが、現在の頂部の様子です。
取り木仕掛けるので表と裏が逆になり、針金をかけています。
徒長枝が伸びている、新正面の画像です
徒長枝を選定し、軽く葉刈りした様子です。一番下の昨年の紅葉時の画像より頂部の間延びが無くなってすっきりした感じになりました。も少し右側の枝が横に広がると尚良い感じになると思います。 切った徒長枝は一応挿し木しました。新芽なのでいわゆる軸切り芽刺しの状況ですね。
3/1 取り木失敗のあと表裏逆にするために針金掛けた画像です
昨年の紅葉時の様子です。やっぱり頂部が長すぎますよね。
月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!3/7 折笠さんから購入した4点 手前左が五色カエデです
4/2 芽が伸び始め展開しはじめました。
ちょこっと斑が入っているの判りますかね?
4/15 はっきりとした白い斑入りと薄緑の部分、緑の部分。画像ではわかりづらいかもしれませんが、1枚の葉で3色ある葉があります。
いろいろ検索したところ赤色の葉も出るみたいですが、自分の購入したもの赤葉はいまのところありません。唐楓の変種ということはわかりました。
4月11日の赤松の状況です。この木も軽井沢で一年生をとってきたもので10年以上になります。庭掘るとすぐ出てくる浅間の石に信州産の赤松の組み合わせです。
黒松や五葉松より新芽が伸びるのが早くて早くも上記画像の通りローソク芽がキュンキュン伸びてきていますです。
芽の生長をそろえるために教科書通り、弱い芽を摘み取りました。画像右側です。
左側の長い芽は来週摘み取りします。
天然由来96%以上!国産オーガニックシャンプーモミジ 出猩々です。購入したのは年末にお墓参りに行ったときにJA寒川のわいわい市場です。もう落葉していて処分品で398円か298円だったと思います。
右側の切断した部分がぴゅーと伸びていて30cmくらい切断してこの高さで箒立ちにしたくて切断してアルミで針金掛けました。
出猩々はこんなに葉が大きかったかな?くらいの記憶しかないです。今出始めた弱い芽も含め出そろって固まったころに葉刈りしますのでこんなに大きかったかが記憶にありません。肥料のやりすぎですかね。この樹高を維持し横展開にしたいですね。
┏ ★緊急告知★ ━━━━━━━━━━┓ ┃ とにかく早い者勝ち! ┃ ┃https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B73ED+FEAKZ6+50+2HENWZ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 【アイリスプラザインターネットショッピング】 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B75QV+BFEJSI+CHG+ZQFQB 会員登録(無料)で300円クーポンプレゼント! ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ 想いをお花に込めて【プリザーブドフラワーならベルビーフルール】 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B985W+C3TBLE+3SJA+NTZCJ ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■軽井沢の別荘を借りてよく言っていた時にその敷地内のあった植物の苗を結構持ち帰っていた時期があります。10年以上前、その時のうちの苗から育てた木です。
樹形ばかりで伸びだしたらすぐ切っていたので今まで花が咲きませんでした。
今年もようやく葉芽がうごきだしました。 4月11日撮影
最後の画像が花が咲いた時の画像で2月28日の撮影です。
花は摘まないでおいたら上の画像のようにオレンジ色の実がなりました。私のデジカメではピントが合うのはここまで、よく見るとこちょこちょと毛が生えています。
2月28日、10年以上して初めて花が1個咲いた時の画像です。
マクロでもっと接写したい。やはり一眼レフを購入するしかないですね。亡き父はニコン派でした。自分は高校時代に写真部に入って当時小型軽量のアサヒペンタックスのMXを購入しました。今のデジカメはオリンパスです。その前はコニカミノルタ。それでいくとキャノンを使ったことがない。よし!一眼買うならキヤノンにしよう。
と決めたけどまずは軍資金を作らねばならないですね。
今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア